金城学院異業種交流の会恵愛会

2025年10月29日 勉強会「家業から事業へ、副業から事業へ ~法人設立と運営の第一歩~」を開催しました!

10月29日、恵愛会会員の近藤萌子さんを講師にお迎えし、

「家業から事業へ、副業から事業へ ~法人設立と運営の第一歩~」 と題して、勉強会を開催いたしました。

 

講師の近藤萌子さんは、公認会計士・税理士として税理士法人大番頭に勤務される傍ら、みどり野会の役員としても幅広くご活躍中です。

 

 

 

さて、皆様のまわりにこんな金城生はいらっしゃいませんか?

 

親の跡を継いで経営者として頑張っている!

趣味で始めたことが事業規模に拡大し、「好きが仕事」になっている!

本業とは別に社会貢献となる副業がある!

 

これらは金城学院の卒業生に共通する特徴であり、恵愛会の会員にもそのまま当てはまります。

お知り合いにも思い当たる方がいらっしゃいましたら、ぜひ恵愛会をご紹介くださいね!

 

 

 

 

講義は上記の「金城生の特徴」からスタート!

 

 

 

 

「法人とは?」の基本から、法人化のタイミング、個人事業主との違い、設立の流れ、承継の考え方まで、わかりやすい資料と具体例を交えお話くださり、初めて学ぶ方にもわかりやすく、有意義な学びの時間となりました。

 

また、今回はかねてより多くの会員からご要望があったテーマということもあり、初参加の方やゲストの方も多数ご参加いただきました。勉強会の前後も名刺交換や情報交換が活発に行われ、「交流の輪が広がる恵愛会」を体感いただけたと思います。

 

 

 

 

 

 

お茶菓子は佐藤醸造さんの味噌ラスク

会員の佐藤明美さんが勤務されている佐藤醸造さんは、伝統の木桶仕込みによる「七宝味噌」「七宝醤油」などを製造する、明治7年創業の老舗の蔵元です。

一口目、まず驚くのは、ラスクの「生地」そのものの美味しさ。

発酵の技術を活かしたパンから作られたラスクに

ほんのり甘くてやさしい風味のお味噌とのバランスが絶妙!

 

発酵(ラスク生地)×発酵(お味噌)

佐藤醸造さんだからこそできる唯一無二のラスク。

おやつにも、手土産にも、自分へのご褒美にもおすすめです!

 

現在、稲沢市荻須記念美術館で開催されている「荻須高徳リトグラフ展」とコラボレーションされた限定ラスクも販売されています。

 

佐藤醸造さんInstagram

オンラインショップ

 

 

 

金城学院異業種交流の会 恵愛会 新規会員募集中!

「恵愛会、ぴったりかも!」と思い浮かぶ方、いませんか?

 

恵愛会は、金城学院の卒業生がつながり、学び合い、交流を深める場です。

経営者の方だけでなく、企業や団体にお勤めの方、専門職として活躍されている方、地域活動や副業に取り組まれている方など、さまざまなフィールドで活躍する卒業生が参加しています。

 

卒業後も続く“金城のご縁”を、もっと豊かに。

同級生だけでなく、さまざまな学年の卒業生との新しい出会い。

恵愛会は、皆さまのご参加を心よりお待ちしています。

 

一覧に戻る